みらいSTEAMラボ

みらいスチームラボ

団体の紹介・設立経緯

みらいSTEAMラボは2024年4月に発足した団体です。
月に一度、プログラミングやコンピューター、デジタルモノづくりが好きな子どもたちが集まり仲間と交流しています。
市内外から毎月15名程度の子どもたちが参加しています。
メンバーの中には不登校や発達障害など、コミュニケーションに苦手さを持つ子どもたちもいますが、自分の好きなことに取り組む中で仲間たちと一緒に活動し、話し合い、共に高めあう姿がみられます。
また、子育てなど同じ悩みを持つ保護者同士がつながる場にもなっており、コンピューターやテクノロジーを軸としたこどもの居場所活動がより多くの人に必要とされることを実感しました。
備前市及びその周辺には学校に行かない選択をしたこどもが過ごせる場所がなく、多くの親子が苦しい思いをしていることに課題に感じていたため、2025年7月より、伊里に拠点を設立し今までのサークル活動に加え、平日のこどもの居場所を運営するに至りました。

学校に行かない、行けないことは悪いことではありません。

でも、学校に行かないことで
学習の機会を失ってしまったり
仲間たちと交流することが少なくなってしまったり
家庭、特に母親が仕事をやめたり悩みを抱えることは社会の問題です。

学校には行かなくてもいいので、
学校をお休みしたらラボに来てください。

平日の開催日は無料で利用できます。
備前市の人でなくても利用できます。
『不登校』でなくても、
「ちょっと今日は行きたくないな」という子でも
来てくださいね。
お母さんだけでも利用できます。

スタッフは今現在進行形で不登校や発達障害、
いじめ問題などの悩みを抱えてきた当事者の親たちが主に運営に関わっています。
なにか力になれることがあるかもしれません。
お話、聞かせてください。
みんなで情報を出し合い解決しましょう。

もともと、みらいSTEAMラボのサークルに参加してくれている子たちは、
学校も、住むエリアも、学年も、学校に行っている子も、行っていない子も
発達障害がある子も、そうでない子も
みんな一緒に活動を楽しんでいます。

違うことを、楽しんで

代表紹介

櫻井 彩
プログラミング教室「みらいコード」講師
発達障害、不登校、HSCの2児の母
子ども発達障害支援アドバイザー/発達障害基礎理解講座Ⅰ,Ⅱ修了/Google認定教育者/キッズコーチ3級/マインクラフトカップ予選、地区審査員/備前市公民館運営審議委員

お問い合わせ

岡山県備前市穂浪70-1
miraisteamlab@gmail.com
公式ラインからもお気軽にお問い合わせください